TEL:0475-22-2818
営業時間
9:00〜19:00
定休日
日曜・祝日

お悩み別漢方

生理・婦人科疾患不妊症

【子宮内膜症】

子宮内膜とは子宮の内側を覆っている膜のこと。

月経周期により、増えたり剥がれたりを繰り返しています。

【子宮内膜症】とは、何らかの原因で、本来あるべき場所以外に子宮内膜組織に似た組織(子宮内膜様組織)が発生する疾患

小難しい表現ですが、要は
「子宮の内側以外のところに、子宮内膜ができてしまう疾患」
ということ。

よく耳にする
「卵巣チョコレート嚢胞」は卵巣に、
「子宮腺筋症」は子宮の筋層内にできた、子宮内膜症。

この子宮内膜様組織も、通常の月経のように、剥がれたり出血を繰り返すため、結果炎症や癒着を引きおこします。

主症状としては、激しい痛み(月経痛、慢性骨盤痛、性交痛、排便痛)、そして不妊がみられます。
好発部位では、卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)、卵管など。

 

先に挙げた代表的なものは以下の通り。

卵巣チョコレート嚢胞
卵巣に発生した子宮内膜症。
月経ごとにその内部で出血をし、剥離組織がうまく排出されずに卵巣内に溜まって粘性のチョコレート状に変化して嚢胞となります。
月経痛が重度化し、嚢胞が破裂することもあります。その場合はかなりの激痛を伴います。卵巣内の血流の不調や炎症が起きている状態なので、卵子の発育が阻害され、また排卵障害も起きやすく、不妊の原因となります。悪性腫瘍を伴うこともあります。

 

子宮腺筋症
子宮腺筋症は、子宮の筋層内に子宮内膜様組織が浸潤したもの。子宮筋層が大きくなることで、月経痛だけでなく、子宮筋腫のような過多月経や、それに伴う貧血などもみられることがあります。
子宮腺筋症は30代後半から50代にかけて出産経験がある方に多い傾向。子宮筋腫との鑑別が難しいケースがあります。

 

子宮内膜様組織は、エストロゲン(卵胞ホルモン)により増殖するため、エストロゲン分泌量が多い20~40才に多くみられます。また、エストロゲン依存性の疾患であることからも、月経自体が子宮内膜症発症のリスクとされていて、妊娠により症状は軽くなり、閉経後には縮小や改善がみられます。

 

この【子宮内膜症】を漢方的に考えると、
●身体の冷え(陽虚、寒湿の邪)
●ストレス(精神抑鬱による肝気鬱血)
●食事の不摂生(偏食、暴飲暴食、甘いものが多いなどによる湿熱)
●元々の気血のめぐりの悪さ(気滞、寒凝、痰湿などからの血瘀)
●エネルギー不足(腎気不足)

が原因として考えられます。

 

細かくカウンセリングをした上で
その方の症状に合った漢方薬をお選びすることが大切です。なかなか難しい疾患ではありますが、漢方薬でいい結果が出ることも多いです。

気になっている方、ぜひ一度ご相談ください

—————————–
鈴木薬局
〒297-0022
千葉県茂原市町保35
TEL: 0475-22-2818
定休日: 日曜・祝日
—————————–