TEL:0475-22-2818
営業時間
9:00〜19:00
定休日
日曜・祝日

お悩み別漢方

季節の不調

【秋の不調、九月病】

あっという間に9月になってしまいました。月日が過ぎるのは、本当に早いですね。

夏の終わりから秋にかけてまだまだ暑い日が続きますが、朝晩は涼しいことも多くなり、日中との寒暖差がはげしくなります。
これが自律神経に影響し、秋への季節の変わり目に不調を感じやすくなります。

これが『秋バテ』の主な原因。

また夏にたくさん汗をかき、「気」を消耗していることも原因のひとつ。
他にも、気圧の変動も体に影響しやすいときです。今まさに台風が関東に接近していますが、体調不良を感じている方も多いかと思います。

このように環境に体を合わせようとして、交感神経が優位になりがちで、「気」の消耗がさらに激しくなります。
こう言ったメカニズムで、倦怠感、疲れがとれない、体がだるい、動きたくない、眠れない などの症状が現れます。

夏の長期休み後に起こりやすい憂鬱な状態、最近では「九月病」とよばれることもあるようです。
この「九月病」も上記のような不調から起こっていると考えられます。
ここ数年夏が異常に暑いことからも、さらにこの症状が起こりやすくなっている可能性が高いと思います。

古い中医学の書《黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)》には秋の過ごし方はこんな風にかいてあります。
●鶏のように早寝早起きをする
●心を安らかにして、精神を落ち着かせる
●過剰に活動しすぎない
●肺を冷やさない

「九月病」なんて名前はなかったものの、昔から憂いの季節であったことには変わりはないようです。
規則正しい生活を送って、ゆるやかに過ごすことがポイントです。

心身にストレスがかかりすぎると、体の中で『慢性炎症』がくすぶり続けて、大きな不調の原因や、気持ちの落ち込み、免疫のみだれにもつながります

季節の変わり目の倦怠感やだるさを感じたら、見て見ぬふりはせずに立ち止まって体に目を向けてみましょう。