【秋の乾燥にご注意!】
秋らしい気候の日も増えて過ごしやすくなってきました。
秋は空気が澄んでいて、気持ちがいいですよね。夏まで重くまとわりついていた湿気がなくなるためです。
カラッとしていて気持ちはいいですが、その分空気はかなり乾燥しています。
この外の空気の乾燥だけでなく、秋は体の中の乾燥も起きやすい状態です。
これは夏にたくさん汗をかくことや、夏の暑さ・冷房による冷えで眠りが浅くなったり、冷房で皮膚から乾燥したりといったことが原因です。
眠りの浅さや夏の暑さで「心(しん)」に負担がかかることは、「血」を消耗しやすく、さらに新たに「気」「血」を作りにくくなります。
この、体の水分が不足する乾燥のことを、内燥といいます。
そして秋という季節による、外からの乾燥を外燥といいます。
この秋の乾燥は、「肺」の働きを低下させてしまいます。
五臓六腑の中で「肺」は湿気を好み、乾燥を嫌います。それとは逆にウイルスは低温と乾燥を好みます。ウイルスなどの外邪から体を守るために最前線で働いている「肺」が弱っている状態だと、防衛しきれなくなってしまうのです。
秋らしい気候になると、咳や鼻の症状が出始めるのは、このため。
体調があやしい!!かぜをひいてしまいそう…!!というときは、まずはしっかり喉の奥までうがいをしてみる。
そして、白湯をのんでみる。というだけでも悪化が防げることも多いです。
冷えや乾燥をしのげるからです。
肺を冷やさないようにねぎや生姜などで内側から温めたり、肺を潤す梨や蓮根、山芋、大根、ゆり根などもおすすめです。
ちなみに「肺」のお仕事は、細菌やウイルスから体を守るだけでなく、肌や皮膚を潤したり、消化器(「脾」と「胃」)と力を合わせて「気」を作り全身に送り出すことです。
夏に冷たいものを摂りすぎて「脾」が疲れてしまっていると、エネルギーが作り出せず、またせっかくエネルギーが作り出せたとしても、秋の乾燥で「肺」が弱ってしまい、体全体の「気」が不足してしまいます。
これが、疲れやだるさ・気力の低下となって、秋口に表れやすいのです。
夏に消耗した心身を無理せず休めてあげることで、内燥を予防できます。
「肺」「脾」をいたわると、冬にトラブルが出にくくなりますよ。
食欲の秋! スポーツの秋! ですが、体の声を聴きながら、どちらも ”適度”を心がけましょう。