季節の不調漢方薬について
【梅雨と漢方】
中医学では 気候も症状と関連していると考える
中医学では自然界で起こる気象現象を「風」、「寒」、「暑」、「湿」、「燥」、「火」(熱)の6つの「六気」に分けて考えます。
この六気、正常であれば人体に無害なものです。
しかし、たとえば暑すぎる、寒すぎるなど、過剰(六気が異常な状態)になると「六淫」と呼び名が変わります。
「六淫」はそれぞれ「風邪」、「寒邪」、「暑邪」、「湿邪」、「燥邪」、「火邪」と呼ばれ、これらは、体の不調の原因となる邪気として考えられます。このことからも、季節だけでなくその土地の気候なども、体調や体質に おおいに関係していると考えるのです。日本には四季があり(近年は激しい気温の変化で春秋を感じにくいですが…)、この考え方はとても合っているなあと感じています。
「湿邪」の特徴
梅雨は湿気の多い時期。つまり、「湿邪」による不調が出やすい季節です。
「湿邪」による不調は、
- 胃腸症状(とくに下痢や食欲低下)
- 頭痛や関節痛、腰痛などの体の様々な痛み
- 重だるい、倦怠感
- かぜ症状
- 肌トラブル
- ぐるぐると視界が回るようなめまい
- 浮腫み
などが挙げられます。手足が重く感じたり、お肌のトラブルでは、ジュクジュクと分泌物が多かったりと、梅雨の空模様と同じように、なんとなくすっきりしない症状が多く、そのままにしておくとズルズルと長引きやすい場合もあるので、要注意です。
「湿邪」による不調は、長引くと、濁という性質も持ち、よりベタベタとしつこい症状として治りにくいこともあります。
梅雨の養生は?
- 日常生活では、冷たい飲物・食べ物を摂りすぎたり、脂っこいものや甘いものの摂り過ぎは、「湿邪」を体にたくさん招いてしまいます。注意しましょう。
- また、きちんと汗をかくことも良い対策です。適度な運動ゃ湯船に浸かることで、発汗し、また自律神経も整います。「気」がめぐり、これもむくみの解消につながっていきます。
- これは梅雨に限らず大切ですが、睡眠不足も体全体の気血津液の不足につながり、不調につながります。忙しい時ほど、なるべく休む時間を作ったり、睡眠をしっかりとりましょう。
漢方薬では、外から入ってきた「湿邪」を追いだすだけでなく、脾胃(消化器)を元気にすることで体の中の余分な水(内湿)を捌くことができます。一人一人タイプは様々。その方の体質・症状に合ったものを選びます。
毎年この時期に不調が出やすい方、また少し体調がおかしいなと感じたら、なるべく早めに「湿邪」をとり除きましょう。
お気軽にご相談ください。