ブログ
【冬の養生は【腎】が鍵!☃️】
ここのところ、一気に朝晩が冷え込んできましたね。
二十四節気では昨日から
【大雪】(たいせつ)
という時期に入りました。
名前の通り、雪がたくさん降る時期ということ⛄️
山だけでなく平野にも雪が降り始めます。
空気は冷たくなり、動物たちは冬ごもりを始める頃です🐰🐻
体の中で、冷えにとくに弱いのは【腎】。
冬は、この【腎】 が弱くなりやすいため
体を冷やさないように
疲れすぎて消耗しないように
早寝をして寝不足しないように
気をつけながら過ごしましょう💝
【腎】にいいのは食材は
「黒いもの」「鹹(しおからい)もの」
↑鹹(しおからい)のは、海のものである、
貝類、エビ、イカ、海藻類、サバやタラ、サケなどのお魚など。
黒い食材は、黒キクラゲ、黒豆、黒ごま、しいたけなどのきのこ類、海藻類 など。
【瓊玉膏】も、【腎】を補う力はバツグン✨
色も、やっぱり黒😎
お肌や髪の乾燥のお悩みにもおすすめです。
体の中の潤いを補います。

これから年末まで
なんとなくせわしない日々かと思います。
心と体が第一です!
自分に優しく養生しながら駆け抜けましょう👍
ちなみに、新年を迎える準備を始める
【正月事始め】(しょうがつことはじめ)
は、毎年12/13の行事です。
まだそんな気分になれないかもしれませんが、
昔の人たちの知恵をお借りして
少しずつ、ゆるりと始めてみてはいかがでしょうか😊🍀