【プリプリの血管を保とう!】
久しぶりにブログに向かっています
ひとまず、ここに戻ってくることができた自分に一安心
子供たちの夏休みがおわり、
ようやく各々の時間を過ごせる!という開放感があるような
今年の夏休みも終わっちゃったなーという寂しいような
そんな感覚の今日この頃です。
けれど、暑ーーーーい夏はまだまだ終わらず。
昨日の千葉は、36度
今日は少し涼しいけれど、それでも30度。
台風の影響で湿気もすごいですね。
ジワジワと汗をかくので、気づかないうちに脱水気味ということも。
要注意な気候です。
夏は以外にも脳梗塞の発症が多い季節です。
原因は血液中の水分が減ること。
それによって血液が流れにくく、血管が詰まりやすくなります
そして脳梗塞の主な原因として、動脈硬化も挙げられます。
血管を柔らかく保つにはどうすればいいのでしょうか?
血管をやわらかく保つには?
血管自身が放出する
NO(一酸化窒素)がカギ!!
一酸化窒素NOという物質には、筋肉の緊張を緩める作用があります
血流がスムーズになったとき、
血管壁からNOが放出されるのです。
NOは血管の平滑筋を緩め、
柔らかい状態を保つことができるのです。
つまりこのNOが十分にでていることがポイント。
では、それにはどうすればいいのか?
食生活も大切ですが、
運動やストレッチは効率よくNOを出す効果が期待できます
オススメは、下半身の大きな筋肉を使った運動やストレッチ
大きな筋肉とは、
・太もも(大腿四頭筋、ハムストリング)
・おしり(大殿筋)
・ふくらはぎ(下腿三頭筋)
運動やストレッチなんてめんどくさい。。
どうせ続かない。。
という方にもオススメできる、
ささっと出来ちゃうストレッチをご紹介
ただし、どのストレッチも
・呼吸は止めずに!!!
・出来れば15~30秒は伸ばした姿勢をキープ
・伸ばしているところを意識しながら。
・関節の痛みがあれば、無理せずやめる!
椅子に腰かけて片足を前に伸ばす、「ふくらはぎ伸ばし」
壁や椅子で支えながら、「かかと・つま先あげ」
座ってやるのもOK!
立ってでも椅子でもOK!「太もも伸ばし」
椅子の場合は、浅く腰掛けて横を向いて行いましょう。
太ももをあげてその場で足踏み
(ペースはゆっくりでも、20~30回ほどできるとベスト!)
これならテレビを見ながらでも
デスクワークの合間でもできちゃうものも
そして可能であれば
20~30分程のウォーキングは、全身の筋肉をバランスよく動かせるので
できればベスト
血管の丈夫さ = 血管のしなやかさ です。
運動やストレッチで NOを出して
プリンプリンのしなやかな血管を目指しましょう!
下半身の大きい筋肉を動かすことは
効率よく代謝を上げることにもつながって
エネルギーがうまれやすく、体を温める力もつきます
動脈硬化予防にもなって
代謝もあがって
なんだかとってもお得
水分補給に気を配ることはもちろんですが、
自分の体にあったストレッチや運動をしつつ、
また心臓に負担をかけないよう過労は避けて
少しゆったりと過ごすことを心がけて
自然のお薬や漢方薬もその助けになります。
運動にプラスして、セルフケアの一つとして
とりいれてみてはいかがでしょうか
まだまだ続く残暑を上手に乗り切りましょう!